【速報:SHOT Show®2015】Remington(レミントン)&系列メーカー【会場内リアルタイムレポート!】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一般的には弾薬メーカーとして有名なRemingtonですが、ボルトアクションライフルやショットガン、最近ではACRでも有名ですね。
そして系列としていくつかのメーカーを傘下に収める巨大企業でもあります。

HoneyBadger
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
AAC(Advanced Armament Corporation)のHoneyBadger(ハニーバジャー)
現在のAACはレミントンの傘下にあるのです。
口径は300BLKでショートバレルとサイレンサーの組み合わせ、そしてオリジナルの伸縮式ストックが独特です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サイレンサーが突き出たプロトタイプと違い、ハンドガードの先端がサイレンサーとほぼツラで合わせてありました。
手に持ってみるとちょっとフロントヘビーだったのが印象的でした(ストックが異様に軽いせいもあります)。

ACR
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本では元となったMASADAで知られるACR
グリップやレシーバーがMASADAとちょっと違いますね。
Remington Defence仕様なのでセミ・フル切り替え可能なモデルです。

R4 ENHANCED
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
RAHDハンドガードを装備したARクローン。アンビ仕様のR4上級モデルです。

Adaptive Breacher
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
俗にいうブリーチングショットガン。
この手のショットガンはさまざまな弾頭を撃ち出すため、確実に動作するポンプアクションが多用されています。オートマチックショットガンだと軽い弾頭(ビーンズバッグなど)を撃つとブローバックしきらないそうです。
なお、レシーバー後端のスリング取り付け用のピンが2つ並んでいるのがポイント。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
レシーバーの刻印はこうなっていました。

M700シリーズ
700
レミントンといえばM700シリーズ。
バレル長や口径、ストック素材などで膨大なバリエーションがあります。
特にライトウェイトモデルはびっくりするほど軽量でした。

PARA Expart14.45
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
系列企業PARA(元パラ・オードナンス)のダブルカラム1911。
45ACPを使用する5インチバレルのフルサイズモデル。装弾数は14+1発。

WARTHOG
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3インチのコンパクトモデル。
このサイズで装弾数10+1発も入ります。

ELITE OFFICER
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3.5インチバレルのシングカラムモデル。
握ると体が覚えている1911のグリップ感で安心します。

[amazonjs asin=”B00M2UH126″ locale=”JP” title=”M870 ブリーチャー (18歳以上ガスショットガン)”]

さばなび編集部

さばなびは、サバイバルゲーム(サバゲー)を中心に、「人」にフィーチャーしたインタビュー記事やミリタリー・アクション系映画情報、アウトドアに特化したモバイルガジェット情報、ファッション情報などを扱うWebメディアです。

投稿者記事

  1. ANAグランドスタッフの業務内容や航空業界のしくみなどが分かる航空業界・地上職を目指す人のための必携書! 「ANAグランドスタッフ入門 最新版」発売

    2021-12-21

  2. 世界の主力戦車が1/43スケールで登場!WEB限定販売『第二次世界大戦 傑作戦車コレクション』

    2021-12-14

  3. 男のロマンをくすぐるミリタリーライクなヘリ型ドローン『GHOST-EYE』を応援購入サービスMakuakeにて先行販売

    2021-12-13

  4. 【おそロシア】マスク着用拒否で発砲され2人死亡【モスクワ】

    2021-12-10

関連記事

  1. 【第53回静岡ホビーショー】各メーカーの新作スケールモデルをまとめてみたよ!

    2014-05-17

  2. 【主要ミリタリー&サバイバル系雑誌新刊チェック】今月発売の最新号を総チェック! 2015年3月編

    2015-03-28

  3. 【週末映画ピックアップ!】2014年5月2日~5月6日 今週末に見に行ってみたいさばなび編集部が気になった公開中映画を大紹介!

    2014-05-02

  4. 【新フィールドレビュー】電車&徒歩で行ける!ゲーセン気分でフラッと寄れる野外フィールド「ASSARUT(アサルト)」さんに行ってきた!【第1弾】

    2014-03-04





アーカイブ

ページ上部へ戻る